士業WEB活用ノウハウ

Contents

制作

士業向けホームページのおすすめ13選!各社の特徴や料金プランを調査・比較

  • 投稿:2023年07月16日
  • 更新:2023年08月10日
士業向けホームページのおすすめ13選!各社の特徴や料金プランを調査・比較

「士業事務所のホームページを作りたい」と思っても、ホームページ制作会社の数は多く、どの業者に依頼すれば良いか悩みますよね。

インターネットで検索しただけでも、かなり多くの会社がヒットすると思います。

リニューアルを考えている方もそうですが、初めてホームページの制作を依頼する方は特に、どう選ぶべきか迷いますよね。

この記事では、士業事務所におすすめのホームページ制作会社13社をまとめました。

ホームページ制作会社の選び方も紹介していますので、13社の中から希望に合う業者を選びましょう。

この記事の監修者

士業WEB活用プロデューサー|士業WEB支援歴10年|WEBマーケ著書3冊|社労士(~2013年)|無理せず、継続的に仕事につながる士業ホームページ制作と集客が専門|士業の効果的なWEB活用支援を通じて、地域で活躍できる企業・個人を増やしていくことが目標。

目次

士業向けホームページ制作会社の選び方

士業に適したホームページ制作会社の選び方のポイントは4つあります。

  • 士業の知識や実績が豊富な業者を選ぶ
  • 制作中・制作後のサポート体制が万全
  • 担当者の質や相性も重要
  • 納得できる料金プラン

それぞれの内容について詳しく説明します。

士業の知識や実績が豊富な業者を選ぶ

ホームページ制作会社を選ぶ基準のひとつは、士業事務所の制作実績が豊富かどうかです。

士業の制作実績が多い業者は、業界に関する知識や理解があるため、依頼してから制作までがスムーズに進行するでしょう。

また、同業他社の制作事例を見てデザインや内容を比較したり、参考にしたりもできます。

一方で、ホームページ制作会社にアパレルや飲食店の事例を多く見せられても、ピンときませんよね。

デザインや内容をゼロから考えたい場合にはなおのこと、士業事務所の制作実績が多い業者を探すといいでしょう。

制作中・制作後のサポート体制が万全

ホームページ制作会社を選ぶ際は、サポート体制の充実度も重要です。

制作会社によってはホームページのデザインのみ作成し、掲載する内容に関するサポートが一切ないところもあります。

ホームページはデザインも大切ですが、もっと重要なのは内容です。

文章の作成やコンテンツ内容を考えることが苦手な方は、制作中のサポートの有無を確認しましょう。

また、制作後のサポートが受けられるかどうかも確認が必要です。

サポート体制が整っていないと、制作後に問題や不具合が生じたときに対応してもらえないかもしれません。

一般的には、保守契約としてサーバー・ドメインの管理や修正に対応してもらえます。

この保守契約の対応範囲まで把握しておく必要があります。

担当者の質や相性も重要

ホームページは長く利用するものなので、制作会社を選ぶ際は担当者との相性も大事です。

少しでも気になるところがあると、その後もストレスを抱えたままやり取りをしなければいけません。

例えばメールの返信が遅かったり、こちらの希望を実行してくれなかったりするケースで宇。

相性が悪いことが原因で、ホームページの運用が疎かになる恐れもあります。

また、担当者が積極的に相談を聞いてくれるか、提案をしてくれるかといった質の部分も見極めが必要です。

士業がお客様に寄り添うことが大切なように、ホームページ制作会社の担当者が寄り添ってくれるかどうかは判断のポイントになります。

納得できる料金プラン

ホームページ制作会社の選び方の4つ目は、料金プランが納得できる内容であることです。

ホームページの制作費は機能やデザイン、サポート体制などによってさまざまです。

価格だけで選ぶとサポート体制が全くなかったり、選べるデザインの種類が少なかったりします。

例えば、ブログ機能を付けたいという目的がある場合は、その目的に合った制作会社が選べるように複数の業者を比較検討して選ぶと良いでしょう。

士業のホームページ制作会社おすすめ13選を比較

士業ホームページの制作で、おすすめの制作会社を13社紹介します。

比較しやすいよう各社の特徴や情報をまとめました。

それぞれに異なる強みがあるので、ご自身に合う業者かどうか比較する際の参考にしてください。

株式会社グットアップ

株式会社グットアップは、士業向けホームページ制作の「UTSUWA」というサービスを展開しています。

特徴は下記の5点です。

  • 仕事につながるホームページづくり
  • 伴走型の制作会社としてサポートを重視
  • LP(ランディングページ)が作り放題
  • リスティング広告などの広告運用も対応
  • 士業向けWebマーケティングが得意

士業特化型のサービスであり、代表者は士業のWeb活用に10年以上携わってきました。

10年以上の経験により培ったノウハウを詰め込み、「仕事につながる」ホームページ制作を掲げています。

制作中には専任コーチ・コンサルからのサポートが受けられるなど、サポート体制も充実しています。

さらに、集客用のサービスページであるLP(ランディングページ)が作り放題というのは嬉しい特典です。

初期費用をなるべく抑えて、集客できるかどうかを何度でもテスト・改善できるのが魅力です。

料金プランも明瞭で、ご自身の予算や機能に応じて選択できます。

サービス名ブランド構築型ホームページ制作
会社名株式会社グットアップ
所在地東京都/静岡県
料金(税込)スタートプラン:110,000円
スタンダードプラン:330,000円
プロフェッショナルプラン:550,000円
月額費用:9,800円
公式ページhttps://utsuwa.website/

FLOW-WEB

風デザイン株式会社では、士業ホームページ制作のFLOW-WEBというサービスを行っています。

特徴は下記の3点です。

  • 代表者が士業経営10年超
  • 打ち合わせは代表者が直接行う
  • 制作後のコンサルあり

風デザイン株式会社のFLOW-WEBは、士業に特化したホームページ制作サービスです。

Webからの集客を目的とした制作を行っています。

代表者が10年超の士業経営経験者であるため、ホームページ制作だけでなく事務所経営に関するアドバイスも期待できます。

打ち合わせは対面を基本としていて、代表が直接担当を担うという点が特徴です。

サービス名FLOW-WEB
会社名風デザイン株式会社
所在地神奈川県横浜市
料金(税込)業務特化型:550,000円
総合型:660,000円
公式ページhttps://www.flow-web.jp/

あきばれホームページ士業パック

株式会社WEBマーケティング総合研究所の「あきばれホームページ士業パック」は士業専門のホームページ制作サービスです。

下記3つの特徴があります。

  • 士業コンサルが担当
  • テンプレートの利用で低コスト
  • 自身で更新できるオリジナルシステム

「小さく始めて大きく増やす」というモットーを掲げており、低コストで始められるのが特徴です。

士業コンサルが担当につくため、競合調査・競合分析に基づいたホームページ制作を行えます。

ホームページには、HTMLといったWebの知識がなくても自分で更新でき、スマートフォン用への変換も自動で生成される独自システムを採用しています。

そのため、変更したいときはすぐに自分で対応できるのが特徴です。

サービス名あきばれホームページ士業パック
会社名株式会社WEBマーケティング総合研究所
所在地東京都新宿区西新宿
料金初期費用:65,780円(税込)
月額費用:5,390円(税込)
公式ページhttps://shigyou.jp/

サムライラボ

サムライラボは、株式会社アップラボが提供する士業特化型のホームページ制作サービスです。

特徴は以下の4点があげられます。

  • 制作を丸投げできる
  • オフライン戦略も提案
  • 元弁護士のライターが在籍
  • 問い合わせへの素早いレスポンス

ホームページ制作で大変なことのひとつは、文章の作成です。

サムライラボでは、文章作成も依頼したいという士業向けに制作の丸投げサービスを用意しています。

元弁護士のライターが在籍しているため、法律事務所や司法書士事務所は安心して任せられるでしょう。

また、折り込みチラシなどのオフライン戦略にも対応しており、オンラインとオフラインを合わせた多角的な集客が期待できます。

サービス名サムライラボ
会社名株式会社アップラボ
所在地愛知県名古屋市北区
料金(税込)シルバープラン:181,500円
ゴールドプラン:291,500円
プラチナプラン:547,800円

公式ページhttps://www.samurai-lab.jp/

ゼロワン

ゼロワンは、年間100サイト・類型1,000サイト以上の制作実績があるホームページ制作サービスです。

以下4つの特徴があります。

  • 目標達成に注力
  • ライティングもお任せ可
  • 最短2週間の短納期
  • 制作後のフォローあり

ゼロワンは、目的達成にこだわるホームページ制作を行っています。

依頼者の利益になる「誠実」なサービスをモットーとしていて、依頼者には無駄なコストはかけずに、本当に必要なものにコストを掛けられるように提案を行っています。

ホームページ制作に時間を掛けられない士業向けにオプションとして、ライティング代行サービスも用意されており、納品後すぐに公開可能です。

月々のシステム利用料金などはかかりませんが、2年に一度の抜本的なホームページの見直しをおすすめしています。

サービス名ゼロワン
会社名株式会社think shift
所在地東京都新宿区西新宿
料金(税込)はじめてパック:198,000円
最強テンプレパック:220,000円
ゼロから企画パック料金:440,000円
公式ページhttps://shigyou.uxme.jp/

株式会社ミリオンバリュー

株式会社ミリオンバリューは、士業専門のホームページ制作会社です。

特徴と強みは以下の4つです。

  • 集客のための戦略を立案
  • 自分で更新できる簡単なシステム
  • 専門コンサルからのアドバイス
  • 文章作成のテンプレートを用意

同社は検索数のデータや同業他者の状況を調査して、集客に必要な戦略の立案から行っています。

「戦略の失敗は、戦術では取り戻せない」という考え方のもと、まずはしっかりとした戦略立案からという方針です。

制作時には文章作成をアシストする文章作成のテンプレートが提供されたり、専門コンサルからのアドバイスを適宜受けられたりします。

Wordで入力するような簡単なシステムで更新できるので、制作後の運用も心配ありません。

サービス名HP制作ライトプラン
社名株式会社ミリオンバリュー
所在地千葉県柏市若柴
料金(税込)初期費用:217,800円
月額費用:9,900円
公式ページhttps://sigyou-school.biz/

士業のホームページ作成ドットコム

士業のホームページ作成ドットコムは、ホームページ制作や士業のITを丸ごと任せられるサービスです。

特徴は以下の4つです。

  • 事務所ロゴや、パンフレットなどの制作も可能
  • PCトラブルなどIT問題を丸ごとサポート
  • シンプルで見やすいアクセス解析ツール
  • 代表がITのスペシャリスト

士業事務所の開業には、ホームページの他にも用意しなければならないものが多くあります。

例えばロゴや、封筒、名刺などです。

士業のホームページ作成ドットコムでは、こうした周辺の必要なものの制作も依頼できます。

複数の業者とやりとりする手間が省けるので、大変便利です。

代表者は銀行のシステム担当や大手グループ企業でのIT統制責任者の経歴をもつITのスペシャリストです。

そのため、士業のPCトラブルといったホームページ外の対応も行っています。

IT関連に強くない方には大変心強い存在です。

サービス名士業のホームページ作成ドットコム
会社名オフィスSASAJIMA
所在地大阪府大阪市此花区朝日
料金初期費用:実費のみ
月額費用:7,800円
公式ページhttps://shigyo-hp.com/

まほろばデザイン

まほろばデザインは、15年で3,000事務所以上という相談実績をもつ士業専門のホームページ制作サービスです。

主な特徴は、以下の3点です。

  • 士業に特化した専用テンプレート
  • 原稿作成・配色・写真選びまでトータルサポート
  • 士業ポータルサイトでの事務所PR

集客もデザインもこだわりたいが費用は抑えたいという士業向けに、これまでのノウハウを蓄積した専用テンプレートを用意しています。

制作中はテキストの作成や画像の選定もサポートが受けられるため、知識がなくても心配ありません。

制作後も運用のサポートがあることと、同社独自の士業検索ポータルサイト上にて事務所のPRも行えます。

サービス名まほろばデザイン
会社名株式会社まほろば
所在地兵庫県芦屋市公光町
料金(税込)制作費:54,780円
維持管理費:4,378円/月
公式ページhttps://mahoroba.design/

エムハンド士業専門ホームページ制作

エムハンドは、士業向けにデザイン性の高いホームページ制作を行う会社です。

以下4つの特徴があります。

  • プラン作成前の綿密なヒアリング
  • 伝わりやすいデザイン
  • 明瞭な価格設定
  • セールスプロモーションへの対応

テンプレートを使用しない同社のサービスでは、プラン作成前のヒアリングに特に時間を割きます。

「伝えるべき人」と「伝えるべきこと」を定め、伝わりやすいデザインを提案しています。

もちろん、SEO対策といったWebマーケティングにも対応。

その他、印刷物の制作や看板、駅広告といったセールスプロモーションのサービスもあるため、事務所ブランディングをトータルに任せられます。

サービス名エムハンド士業専門ホームページ制作
社名株式会社エムハンド
所在地東京都渋谷区恵比寿
基本制作費用【基本制作費】
ディレクション・進行管理:110,000円~
トップページ設計・構成:66,000円
下層ページ設計・構成:13,200円
【ページ制作費】
トップページ制作:275,000円
下層ページ制作:41,250円
簡易ページ制作:20,900円
お問い合わせフォーム構築:55,000円
など
公式ページhttps://mh-sp.com/

有限会社ポーカーフェイス

有限会社ポーカーフェイスは、士業としての品位を損なわないホームページ制作を行っています。

特徴は、以下の3つです。

  • リスティング広告などの広告運用まで幅広く対応
  • わかりやすい料金体系
  • 制作後の管理運用も柔軟に対応

士業専門として18年以上の制作経験がある同社は、ホームページだけでなくリスティング広告といったWeb広告の運用も任せられます。

料金体系も実に明朗で、制作費だけでなく制作後の保守費用も顧客のニーズに合わせて細かく設定するなど、顧客本位の制作会社であるといえます。

初めてのホームページ制作はもちろんのこと、リニューアルや移管などのすでにホームページをお持ちの方の相談にも対応可能です。

社名有限会社ポーカーフェイス
所在地東京都千代田区神田司町
料金(税込)ホームページ作成コンサル型プラン:624,800円
ランディングページ制作プラン:220,00円
公式ページhttps://www.pokerface.co.jp/

士業HP制作サービスLEAGO

エファタ株式会社が提供するLEAGOは、弁護士事務所と税理士事務所向けのホームページを制作サービスです。

特徴は以下の3つです。

  • 独自データによる集客サポート
  • ポータルサイト/オウンドメディアの活用
  • アプリ開発

エファタ株式会社では、弁護士と税理士の分野別ポータルサイトを9サイト運用しています。

同社で制作すると、月間200万人以上が訪問するこのポータルサイトを活用することができ、大幅な受注率アップが期待できます。

また、運用しているオウンドメディアや登録数3万人超のYouTubeチャンネルから得たビッグデータをもとに、受任率の高いコンテンツの提案を行っています。

使いやすさにこだわったアプリも開発しているため、アプリの活用に興味がある士業は要注目です。

サービス名士業HP制作サービスLEAGO
社名エファタ株式会社
所在地東京都新宿区高田馬場
料金(税込)ライトプラン初期費用:55,000円
独立応援プラン初期費用:110,000円
集客重視プラン初期費用:330,000円
ブランド確立プラン:初期費用応相談
公式ページhttps://effata-leago.jp/

株式会社アックスコンサルティング

株式会社アックスコンサルティングは、士業専門の経営支援会社です。

これまでの支援事務所は15,000件以上。

特徴は以下の3つです。

  • 30年以上の士業経営支援実績
  • Webだけでない営業戦略までサポート
  • Webを活用した増収・増益プランの策定

同社は、士業専門の経営コンサルティング会社として30年以上の実績を誇ります。

その知見と実績から、士業に最適なホームページ制作やWeb集客の提案を行っています。

Webに留まらず、事務所の営業戦略まで幅広くサポートしてもらえるため、開業時にいち早く起動に乗せたい士業事務所には心強いでしょう。

専門コンサルタントが、要望に合わせた戦略立案からWebサイト制作まで担当してくれるため、知識がなくても安心です。

サービス名士業HP制作サービスLEAGO
社名エファタ株式会社
所在地東京都新宿区高田馬場
料金(税込)ライトプラン初期費用:55,000円
独立応援プラン初期費用:110,000円
集客重視プラン初期費用:330,000円
ブランド確立プラン:初期費用応相談
公式ページhttps://effata-leago.jp/

弁護士WEB

弁護士WEBはサービス名からわかるように、弁護士に特化したWeb制作サービスです。

サービスの特徴は下記2点です。

  • 弁護士・法律事務所にまつわるSEO対策に強い
  • シンプルな費用体系

弁護士に特化しているため、弁護士や法律事務所に関するSEOの知見が高く、競争率の高いキーワードでの1位獲得の実績も多数あります。

検索結果5位以内を完全保証とするなど、SEO対策への自信が伺えます。

制作費はシンプルかつ明解で、SEO対策については成功報酬型となっています。

「独立開業支援プラン」では、パソコン選びからネットワークの設定、セキュリティ対策まで対応してくれるうえ、ロゴ作成、名刺、挨拶状といった事務所開業に必要な一式を全て任せられます。

サービス名弁護士WEB
会社名株式会社TotalArtDevelopment
所在地東京都千代田区麹町
料金(税込)地域特化型プラン:217,800円
専門分野特化型プラン:327,800円
公式ページhttps://www.bengoshi-web.com/

士業向けホームページの制作費用相場

士業向けホームページ制作の平均相場は約30万円です。

制作会社の料金プランは10万~60万円が多くなっています。

ホームページの制作費は、ページ数やデザインのこだわり、実装する機能によって変動します。

一般的にオリジナルデザインよりも、テンプレートデザインを利用すると費用を抑えられます。

基本料金とは別にオプション費を用意している制作会社も多くありますので、費用の中にどういった項目が含まれるかしっかり確認しましょう。

士業のホームページに載せたい内容

士業事務所のホームページに掲載すべき項目は、下記の7つです。

  • 事務所の案内
  • 代表者・スタッフのプロフィール
  • サービスの説明・料金
  • 解決事例・お客様の声
  • よくある質問
  • 問い合わせページ
  • プライバシーポリシー

事務所の所在地と、サービス内容の羅列だけのホームページも多くあります。

しかし、ホームページでの集客をお考えであれば、この7項目は掲載した方が良いでしょう。

それぞれについて解説していきます。

事務所の案内

士業事務所のホームページには、事務所の基本情報となる項目を載せます。

最低でも下記4つの項目は記載しましょう。

  • 代表挨拶
  • 事務所の特徴
  • 事務所概要
  • 沿革

代表挨拶は他事務所との差別化となるポイントです。

事務所の方向性や開業した経緯を織り交ぜながら簡潔に記載します。

事務所の特徴で記載する事項は、得意分野や実績、相談方法、対応地域などです。

他事務所と比較検討するときに見られる可能性が高い項目ですので、少しでも差別化となるような内容を盛り込みましょう。

事務所概要には事務所名、代表者名、所属団体名、所在地、電話番号、受付時間などを明記します。

沿革として事務所の開業日や移転日を載せると更にいいでしょう。

代表者・スタッフのプロフィール

ホームページには、代表者のプロフィールも掲載します。

代表者のプロフィールは事務所への安心感や信頼感、他社との差別化につながる大事なページです。

事務所の規模が大きくなってきてスタッフの数が増えてきたときは、スタッフのプロフィールも載せると良いでしょう。

代表者のプロフィール掲載は目にすることが多いですが、スタッフまで載せている事務所は多くありません。

スタッフを掲載すると更新の手間や費用がかかるため、行わない事務所がほとんどです。

お客様視点では、どういった代表者やスタッフがいるかわかると安心感が生まれ、事務所全体への信頼度も高くなります。

サービスの説明・料金

サービスページでは、提供している業務内容や料金などを記載します。

項目例は下記の4つです。

  • サービス名
  • サービス概要
  • 解決できる悩み
  • 料金表(料金詳細ボタン)

士業に依頼できる内容や範囲がわからないお客様を前提に、記載内容を検討します。

特に解決できる悩みは、お客様が士業に依頼するメリットを感じる部分です。

税理士事務所であれば、忙しくて経理を行う時間がない事業主様に向けて「記帳代行で毎月溜まる領収書を整理し、経営状況をしっかり把握しましょう」といった内容が考えられます。

依頼への決断の後押しとなるような記述にしましょう。

解決事例・お客様の声

お客様からの信頼を得るために大切なのが、解決事例とお客様の声の項目です。

例えば、通販で初めての商品を購入する際に口コミを参考にする方もいると思います。

実際に利用した人の体験談は信頼性が高く、自分が利用した際のことも想像もしやすいからです。

士業に依頼を検討している人も、実際のお客様の声や解決事例があることで、自分と同じような経験をしている方の声を参考にでき、相談してみようと決心する可能性が高くなります。

よくある質問

よくある質問は、お客様から頻繁に尋ねられる項目やお客様に伝えたい情報をまとめたページです。

よくある質問はお客様が気になることを解決できるだけでなく、SEO対策になるメリットもあります。

1つの質問ごとに1ページ作成すると、訪問者が質問をクリックするたびに閲覧数が増えます。

GoogleやYahoo!の検索エンジンでは、閲覧数が多いほどサイトの評価が高くなる傾向があるため、SEO対策にも効果的というわけです。

SEO対策がしっかりできていれば、インターネットからの集客力も強化されるでしょう。

問い合わせページ

ホームページを訪れた方が、相談したいと思ったときにすぐに連絡できるように問い合わせページは必須です。

せっかく事務所に関心を持ってくれたのに、問い合わせ先が見当たらなくて見込み客を逃してしまってはもったいないですよね。

電話での問い合わせに抵抗がある方もいらっしゃるので、問い合わせ方法は複数用意するのが理想的です。

電話以外では、メール、LINEが一般的になっています。

窓口が多いと対応が大変になるので、2〜3個に数を絞って設置しましょう。

プライバシーポリシー

ホームページからお問い合わせをもらう場合は、プライバシーポリシーを設置しなければいけません。

プライバシーポリシーには個人情報の取得目的や利用範囲、管理体制といった個人情報保護方針を記載します。

個人情報保護法では、企業が個人情報を取得するときには、その利用目的を公表するか本人に伝えることが定められています。

問い合わせページで名前やメールアドレス、その他の個人情報の入力を求める場合は、プライバシーポリシーの設置が必要不可欠です。

まとめ

士業のホームページ制作会社13社を紹介しました。

士業専門のホームページ会社はたくさんありますが、それぞれに強みや特徴が異なります。

この記事で紹介した業者の選び方を参考にして、最も力になってくれそうな業者を選びましょう。

ホームページは作るだけでなく、作ってからの運用も大切です。

制作中・制作後のサポートや料金、担当者との相性などを比較検討して選んでくださいね。

士業向けホームページのおすすめ13選!各社の特徴や料金プランを調査・比較

士業ホームページ制作の無料相談

Contact

WEB活用に関するご相談はこちらからお願いします。

対応地域

全国オンライン対応