[事前準備]

メールサーバーを契約しよう

  • 投稿:2024年10月05日
  • 更新:2024年10月11日
メールサーバーを契約しよう

この記事では、メールサーバーの契約手順についてご案内します。

『お名前メール』を利用することで、簡単に独自ドメインのメールアドレスが作成でき、ビジネスにおいて信頼性の高いメール環境が整います。

作業の概要

ドメイン取得後は何をしたらよいですか?

あなた

あなた

メールを使えるようにするために「メールサーバー」を契約しましょう。

榎本元

榎本元

独自ドメイン取得後は、その独自ドメインでメールを使用できるようにするために「メールサーバー」を契約します。

メールサーバーは「お名前.com」の「お名前メール」がオススメです。

手順

「お名前メール」の申込方法は、お名前.comの案内ページを参照ください。

ポイント解説

サーバーの種類について

Web運用する際は「Webサーバー」と「メールサーバー」の2つが必要です。

  • 「メールサーバー」:メールの送受信をするために必要なサーバー。
  • 「Webサーバー」:ホームページを表示するために必要なサーバー。

一般的なレンタルサーバーサービスは「Webサーバー」と「メールサーバー」がセットで提供されています。

グットアップでホームページを制作いただく場合、Webサーバーはグットアップが契約しているWebサーバーを使用します。

そのため、お客様は「メールサーバー」のみ契約すれば良いので、一般的な「レンタルサーバーサービス」を申込むと、Webサーバー分の費用が無駄になってしまいます。

そこで、メールサーバーのみ契約できるのが「お名前.com」が提供する「お名前メール」です。

「メールサーバーのみ」契約できるレンタルサーバーサーバーはあまり無いので、お名前メールがオススメです。

榎本元

榎本元

「お名前メール」のオススメプラン

「お名前メール」には、「エコノミープラン」と「ベーシックプラン」の2つのプランがあります。

お名前メールのプラン
引用元:お名前.com公式サイトから引用

「エコノミープラン」と「ベーシックプラン」の一番の違いは「容量」です。メールを使用する際、月間の容量が「4GB」だと、比較的早い段階で容量オーバーする可能性があります。

ベーシックプランであれば「40GB」あるので安心ですし、月額費用も20円程度しか変わらないため、ベーシックプランを年払い申込まれるお客様が多いです。

メールサーバーを契約しよう

無料相談・お問合せ

Contact

ご相談やご質問は、こちらからお申込みください。

メールで相談

24時間365日受付

Chatworkから相談

コンタクト追加後お問合せください。

対応地域

全国オンライン対応(弁護士・法律事務所|司法書士|行政書士|社会保険労務士|税理士・会計事務所など全士業に対応)

無料相談は
コチラ→

無料相談・お問合せ

Contact

ご相談やご質問は、こちらからお申込みください。

メールで相談

24時間365日受付

Chatworkから相談

コンタクト追加後お問合せください。

対応地域

全国オンライン対応(弁護士・法律事務所|司法書士|行政書士|社会保険労務士|税理士・会計事務所など全士業に対応)