[事前準備]

メールの送受信方法を決めよう

  • 投稿:2024年10月05日
  • 更新:2024年10月11日
メールの送受信方法を決めよう

メールアドレスを作成したら、メールの送受信方法を決めて、必要な設定を行いましょう。

作業の概要

「メールアドレス」を作成したら、次は何をしたらよいですか?

あなた

あなた

「メールアドレス」の作成が完了したら、メールの送受信方法を決めて、必要な場合は設定をしましょう。

榎本元

榎本元

「メールアドレス」の作成完了後は、メールの送受信方法を決定しましょう。メールの送受信方法には、以下の2種類があります。

  • 「メールソフト」で送受信する方法
  • 「Webメール」で送受信する方法

メールソフトとは、メールを送受信するためのソフトウェアのことで、パソコンやスマートフォンにインストールした上で使用します。

メールソフトには「Outlook」「Thunderbird」など様々あるので、ご自身が使いやすいものを選択し、必要な設定を行ってください。

一方、「Webメール」は、ブラウザ上でメールの送受信ができるクラウド型のメールシステムです。

Webメールの代表例は「Gmail」や、レンタルサーバー各社が提供する「Webメール」があります。

もしメールソフトの設定が面倒な場合は、「お名前.com」が提供する「Webメール」を使用れば、面倒な設定不要で今すぐメールの送受信ができるのでオススメです。

手順

メールソフトを使用する場合は、以下を参照し、各メールソフトごとに設定してください。

また、「お名前メール」の「Webメール」を使用する場合は、お名前.comの案内ページを参照してください。

ポイント解説

「Webメール」と「メールソフト」はどちらがオススメ?

メールソフトを使用する場合は、各人のPCやスマホにOutlookなどのメールソフトをインストールし、その端末でメールの送受信を行います。

一方、WEBメールはインターネットにつながればどこでも利用できるので、オフィスや外出先、自宅などどこからでも、あらゆるデバイスで自由にメールを使うことができます。

そのため、士業の先生のように外出が多い場合は、Webメールの利用がオススメです。

メールソフトの設定は覚えてしまえば簡単ですが、士業の先生が頻繁に行う設定ではないため、多くの場合は設定方法を忘れてしまい、後で困ることが多いです。

そのため、メールに関しては「お名前メール」で一元管理し、お名前メールの「Webメール」を利用するのは「あり」だと思います。

榎本元

榎本元

「Gmail」はどうなの?

「Webメール」を利用する際、Gmailを選択される方も多いです。ただ、Gmailの設定は独特で難しいため、設定などがあまり得意でない場合は、「お名前メールのWebメール」を使用された方が圧倒的にわかりやすくて簡単だと思います。

メールの送受信方法を決めよう

無料相談・お問合せ

Contact

ご相談やご質問は、こちらからお申込みください。

メールで相談

24時間365日受付

Chatworkから相談

コンタクト追加後お問合せください。

対応地域

全国オンライン対応(弁護士・法律事務所|司法書士|行政書士|社会保険労務士|税理士・会計事務所など全士業に対応)

無料相談は
コチラ→

無料相談・お問合せ

Contact

ご相談やご質問は、こちらからお申込みください。

メールで相談

24時間365日受付

Chatworkから相談

コンタクト追加後お問合せください。

対応地域

全国オンライン対応(弁護士・法律事務所|司法書士|行政書士|社会保険労務士|税理士・会計事務所など全士業に対応)