[基本操作]

グローバルメニューの基本操作を覚えよう

  • 投稿:2024年10月17日
  • 更新:2024年10月18日
グローバルメニューの基本操作を覚えよう

ホームページが公開された後の更新について解説します。

作業の概要

ホームページの上部にある横並びのメニューについて、表示を変更したりできますか?

あなた

あなた

ホームページ上部の横並びのメニューは、自由自在に変更できます。ユーザーに使いやすく設定することが重要なので、設定方法をマスターしてください。

榎本元

榎本元

ホームページ上部の横並びのメニューのことを「グローバルメニュー」や「グローバルナビ」と呼びます。

クライアントがホームページを訪れた際に、自分が見たいページに最短距離でたどり着けるようにメニューを設定することで、ユーザーの離脱を防ぎ、満足度が高まります。

また、サイト内の滞在時間が延びることで、サイト全体のGoogleの評価も高まりますので、グローバルメニューの設定方法を工夫することは重要です。

操作方法

管理画面にログインする>左サイドバーの「サイト設定」をクリック>「ヘッダー設定」をクリック>「グローバルメニュー」タブをクリック>グローバルメニューの設定を行い、「Update」ボタンをクリックして完了。

マニュアル動画

グローバルメニューの設定は、慣れないとちょっと難しいかもしれません。この動画では、グローバルメニューの使い方・設定方法をわかりやすく解説していますのでぜひご覧ください。

ポイント解説

メニューの基本仕様の解説(5個まで/子メニュー/内部・外部リンク)

横並びに5個設定可能。子メニュー設定可能でマウスオーバーするとメニュー表示。サイト内のページを設定するだけでなく、サイト外のページも設定可能。

かなりのバリエーションが可能なので、ユーザーが最短で見たいページに辿り着けるように工夫して下さい。

メニューの種類の解説

メニューの種類

グローバルメニューに設定できるメニューは3種類あります。

①サイト内のページ設定:ホームページ内にある「ページ」をメニューとして設定できます。

②任意ページ設定:任意のURLをメニューとして設定できます。

③子メニュー設定:メニューにマウスを重ねると、子メニューが表示されるようにできます。

オススメのメニュー構成

オススメのメニュー構成は以下す。

基本パターン:事務所案内|代表プロフィール|サービス案内|解決事例|お役立ち記事

こちらを基本としながら、子メニューなどを活用して、使いやすいグローバルメニューを作っていってください。

例えば、コンテンツが増えてきた場合は、上記の基本パターンに子メニューを組み合わせて、以下のようにできます。

ホームページ立ち上げ直後は「解決事例」や「お役立ち記事」などまだできていない場合もあると思います。そのような場合は、グローバルメニューから非表示にし、未完成のページにユーザーがたどり着かないようにしましょう。

榎本元

榎本元

グローバルメニューの基本操作を覚えよう

無料相談・お問合せ

Contact

ご相談やご質問は、こちらからお申込みください。

メールで相談

24時間365日受付

Chatworkから相談

コンタクト追加後お問合せください。

対応地域

全国オンライン対応(弁護士・法律事務所|司法書士|行政書士|社会保険労務士|税理士・会計事務所など全士業に対応)

無料相談は
コチラ→

無料相談・お問合せ

Contact

ご相談やご質問は、こちらからお申込みください。

メールで相談

24時間365日受付

Chatworkから相談

コンタクト追加後お問合せください。

対応地域

全国オンライン対応(弁護士・法律事務所|司法書士|行政書士|社会保険労務士|税理士・会計事務所など全士業に対応)