本標準仕様は、株式会社グットアップ(以下「乙」といいます。)が提供するホームページ制作および保守管理サービス(以下「本サービス」といいます。)の提供内容、対応範囲、制限事項等を定めるものです。
ご契約者(以下「甲」といいます。)にご理解いただきたい運用方針や、実務上の取り決めを明文化したものであり、ホームページ制作および保守管理契約書(以下「契約書」)の一部として位置付けられます。
本標準仕様における用語の定義は、契約書に定める内容に準じます。
1. 仕様と更新について
- 本標準仕様は、株式会社グットアップ(以下「当社」といいます。)が提供するホームページ制作および保守管理サービス(以下「本サービス」といいます。)の提供内容、対応範囲、制限事項等を定めるものです。
- 内容の改善または運用上の必要に応じて、当社の判断により随時見直し・更新されることがあります。
- 仕様の更新内容は、対象となる契約者に対して、当社が適切な方法(例:電子メール、チャットツール等)により通知し、通知日または当社が定める適用日から有効となります。
- ※既存契約中のお客様への適用については、契約書第2条の定めに従い、乙(当社)が判断したうえで、必要に応じて反映されます。
2. お客様によるご契約および費用負担事項
本サービスのご利用にあたり、以下に掲げる項目については、甲(お客様)ご自身で契約・費用負担いただくものとし、乙(当社)はその手配・支払いを行いません。
- ドメインの取得・更新に関する費用
- メールサーバーの契約・利用に関する費用
- 写真撮影に関する費用(カメラマン手配を含む)
- ChatGPTの有料プランを利用する場合の費用
- 有料プラグイン・SSL証明書などお客様のご希望により導入する外部サービスの費用
- オプションサービスに関する費用
3. ドメインの取扱い
- ドメインは、甲にて取得・管理していただきます。
- サイト公開に必要なドメイン設定(ネームサーバー設定、DNS設定など)は、甲からログイン情報をご提供いただいたうえで、乙が対応します。
- ドメインの契約更新や有効期限の管理は、甲の責任となります。
4. 使用するレンタルサーバーについて
- 本サービスでは、原則として乙が契約・管理するレンタルサーバーを使用します。
- 甲が独自に契約したサーバーは、通常は本サービスの対象外となりますが、技術的な要件や運用上の制限により乙の契約サーバーが使用できない場合に限り、乙の判断により甲の契約サーバーを利用することがあります。
- なお、サーバーの選定および運用に関する判断は、安定性・保守性を考慮のうえ乙が行います。
5.メールサーバーについて
- サーバーには「Webサーバー(ウェブサイト用)」と「メールサーバー(メール用)」があり、本サービスで乙が提供するのは「Webサーバー」のみとなります。
- メールの利用に必要な「メールサーバー」は、甲にてご契約いただきます。
6.メールアドレスの取り扱い
- メールアドレスの作成・管理は、甲が契約したメールサーバーの管理画面を通じて、甲自身で行っていただきます。
- メールソフト(例:Outlook、Thunderbird、Gmail等)の初期設定については、基本的な設定方法のご案内は可能です。
- ただし、詳細な設定作業やトラブル対応については、甲の責任において実施していただきます。
7.文章作成の取り扱い
- 当社が納品時にご提案する文章は、「素案」としてご提供するものです。内容の最終調整や修正は、お客様ご自身で行っていただくことを前提としています。
- ご提案した文章に対して、軽微な修正は2回まで無料で対応いたします。それ以上の修正や、方向性の変更・大幅な加筆修正が必要な場合は、別途費用が発生いたします。
- 当社では、実用性を重視した文章作成を行っており、一部においてAIツール(例:ChatGPT等)を活用することがあります。
- 最終的な内容の確認や調整は、お客様の判断により行っていただきます。
- 納品後の文章の修正・更新作業は、原則としてお客様ご自身で管理画面から対応していただきます。
- ご希望により、当社による修正代行もオプションサービスとしてご利用可能です。
8.写真・画像素材の取り扱い
- 納品時に使用する画像は、当社が選定した素材画像、またはお客様からご提供いただいた写真素材の中から、当社がデザインに適したものを選定して設置します。
- お客様からの写真のご提供がない場合は、当社が選定した素材画像のみで作成を行います。
- プロフィール写真や事務所内の写真など、お客様ご自身で写真をご用意されたい場合は、カメラマンに撮影を依頼し、必要な写真をご準備ください。
- カメラマン探しや撮影時の指示書作成については、当社でサポートさせていただきます。
- お客様からご依頼いただいた場合は、オプションサービスとして、当社にて撮影を行うことも可能です。
- お客様からご提供いただいた写真がデザイン上ふさわしくないと当社が判断した場合、その使用を見送る場合があります。
- 画像の選定は、全体の構成やデザインのバランスを踏まえた上で、当社の判断で行います。
- 当社のご提案とは異なる画像への差し替えをご希望される場合は、お客様にて変更後の写真をご指定いただいた上で、サイト全体で2回まで差し替え対応いたします。
9.納品
- 乙は、甲からの申し込み内容および標準仕様に基づき、Webサイトの制作を行い、本番環境に設置し、インターネット上で公開可能な状態に整えた時点をもって納品とします。
- 納品前には、乙より甲に対して最終確認の機会を設け、甲による承認後にWebサイトを公開します。
- 公開された時点で制作工程は完了とみなし、以後は保守管理サービスの契約に基づく運用フェーズへ移行します。
10.ウェブサイト公開後のコンテンツの更新
- ウェブサイト公開後の文章・画像などのコンテンツの更新は、原則として甲ご自身で対応していただきます。
- 基本的な更新方法については、乙より管理画面の操作マニュアルを提供いたします。
- 外部サービスとの連携や、特別なカスタマイズを伴う更新については、乙が内容を確認のうえ、対応の可否や費用をご案内いたします。
11.ウェブサイト公開後のサポート
- ウェブサイト公開後のサポートは、チャットワークを通じて対応します。ご質問は随時送信いただけますが、受付は平日午前中のみとさせていただきます。午後に受信したご質問は、翌営業日の午前受付分として順次対応いたします。
- ご質問への返信は、内容に応じて1〜3営業日以内を目安に行います。
- 本サポートの対象は、WordPressおよび導入テーマの基本操作に限ります。SEO対策やWeb集客に関するご相談は、オプションサービスとして別途承っております。
- サポートは当社スタッフによるチーム体制で行っており、対応内容に応じて担当者が変更となる場合があります。
12.システムのバージョンアップ
- 乙は、WordPress本体・プラグイン・PHPなどのシステムについて、安定した運用環境の維持を目的として、適宜アップデートを実施します。
- 原則として、年4回を目安に全体のバージョンアップ状況を確認し、必要に応じて最新状態に更新します。
- メジャーアップデート等、大きな仕様変更を伴う場合は、事前に影響範囲を検証のうえ、甲へご案内した上で対応します。
- 大規模な仕様変更や互換性調整など、作業負荷が高い対応が必要な場合は、内容に応じて別途費用が発生することがあります。
13.バックアップ
- 乙は、Webサイトのデータを安全に保つため、定期的にバックアップを実施します。
- バックアップの対象には、データベース・画像・投稿内容など、ホームページの主要情報が含まれます。
- バックアップの実施頻度や保存期間については、サーバー環境および運用状況に応じて乙が判断します。
- バックアップデータによる復元対応は、サーバー障害やシステムトラブルなど乙の責に帰す原因でデータが失われた場合に限ります。
- 甲の操作ミスや誤削除によるデータ損失については、原則として復元対応は行いません。
- ただし、ご希望がある場合には、オプションサービスとして復元対応を行うことが可能です。
- なお、バックアップデータは、常に最新の状態を完全に保証するものではありません。
14.テーマのメンテナンス
- 乙は、導入済みのWordPressテーマについて、機能追加・改善・不具合修正などのメンテナンスを継続的に行います。
- 更新によりレイアウトや表示へ影響を及ぼす可能性がある場合は、事前に内容をご案内のうえ対応いたします。
- テーマの更新内容が、すべての契約者に一律で適用されるとは限らず、反映の有無や内容は乙が個別に判断します。
- 導入時期によってテーマのバージョンに差異がある場合があり、同一名称であっても仕様が異なる可能性があることをご了承ください。
- ご希望がある場合は、最新バージョンへの移行・アップデートをオプションサービスとして承ることも可能です。
15.プラグインの管理
- 本サービスでは、必要なプラグインは乙が選定・導入します。
- 甲がご自身でプラグインを追加・削除・変更することはできません。
- プラグインの追加を希望される場合は、事前に乙へご相談ください。
- 乙は、必要性・互換性・安定性を確認のうえ、対応の可否を判断します。
- 甲が乙の承諾を得ずに追加したプラグイン、または甲の希望により追加されたプラグインが原因で不具合が発生した場合、乙はその責任を負いかねます。
16.外部ツールの連携について
- 本サービスでは、Googleタグマネージャーを設置し、アクセス解析および検索状況の計測が可能な状態に設定します。
- Googleタグマネージャーを通じて、GoogleアナリティクスおよびGoogleサーチコンソールと連携し、収集されたデータはGoogleアナリティクスのレポート画面上でご確認いただけます。
- ご希望がある場合は、GoogleアナリティクスおよびGoogleサーチコンソールの管理権限を甲と共有することも可能です。
- ただし、これらの外部ツールの利用方法や操作方法に関するサポートは、原則として行っておりません。
17.納品後のフォローアップ
- Webサイトの公開日(=納品完了日)から1年間にわたり、段階的なオンラインフォローアップサポートを最大3回まで提供します(要予約)。
- 実施のタイミングと主な内容は以下を目安とします:
- 公開から1ヶ月後:初期運用に関する操作確認・課題整理
- 公開から3ヶ月後:Web集客に関する基礎的な改善アドバイス
- 公開から12ヶ月後:年間の振り返り・今後の改善方針に関する相談
- ご希望に応じて、日程や内容は個別に調整可能です。
- オンライン相談は事前予約制とし、方法(Zoom等)や所要時間は事前にご案内します。
- なお、チャットワークによる通常の操作サポートは、上記とは別に継続してご利用いただけます。
18.SSL対応
- 乙は、Webサイトの常時SSL化(https対応)を基本方針とし、対応可能な環境下においてSSLの設定作業を行います。
- 有料SSL証明書の利用を希望される場合は、甲ご自身で契約・購入を行っていただき、乙が設定作業のみ対応します。
- SSL証明書の種類・有効期限・契約管理については、甲の責任においてご確認・ご対応ください。