
株式会社グットアップ
榎本元
株式会社グットアップ代表取締役|士業WEB支援歴10年|WEBマーケ著書3冊|社労士(~2013年)|人生を変える、士業ホームページ制作|「あなたブランド」で選ばれる士業へ|静岡県→東京→長野県→東京→現在は静岡県在住|ポメラニアンとマルチーズ飼い。
Contents
[司法書士]
司法書士として営業活動が苦手と感じていませんか?本記事では、営業の基本から実践的な手法、さらにWebやSNSを活用したデジタル戦略まで、司法書士に特化した営業ノウハウを丁寧に解説します。Webが苦手な方でもすぐに実践できる内容で、顧客との信頼関係を築き、事務所の成長につなげましょう。
司法書士は、高度な法律知識と実務能力を備えた専門職です。しかし、どれだけ専門性が高くても、その存在やサービスの内容が必要とする人に届かなければ、仕事にはつながりません。実際、優れた知識や経験を持っていても、それを知られなければ選ばれることはないのです。
とくに現在は、不動産登記や会社設立などの分野で競合が増えており、他の司法書士との差別化が必要です。「どのような分野に強みがあるのか」「どのような対応をしてくれるのか」を、依頼者に伝える努力が欠かせません。
また、営業は単に案件を得る手段ではなく、信頼関係を築くための大切なプロセスでもあります。司法書士の仕事は一度きりで終わるものではなく、相続や商業登記、後見業務など、長期的な関係に発展することもあります。そのきっかけとなるのが営業活動であり、顧客との接点を作るためには欠かせない要素です。
営業を行う際には、まず顧客のニーズを丁寧に把握することが第一歩となります。顧客が何を求めているのかを理解せずに提案しても、そのサービスは響きません。加えて、初回の相談だけで終わらせず、定期的なフォローアップを行うことが、継続的な信頼関係を築く鍵となります。
さらに、司法書士として専門用語を多用するのではなく、一般の方にもわかりやすい言葉を選んで説明するなど、効果的なコミュニケーションを意識することが大切です。顧客との接点を「業務の説明」から「信頼の獲得」へとつなげることが、営業活動の基本的な考え方といえるでしょう。
新規の依頼を得るには、まず「誰に向けてサービスを届けるのか」を明確にすることが出発点です。たとえば、不動産登記を中心に業務を行いたい場合、不動産会社や金融機関とのつながりを意識した営業が必要です。一方で、相続案件を増やしたいのであれば、高齢者向けのサービスや地域の相談会などに目を向けるべきです。このように、ターゲットを明確にすることは営業の成功率に大きく関わります。
次に必要なのは、顧客の関心を引く「魅力的な提案」を用意することです。単にサービスの内容を説明するだけでなく、相手にとってどんなメリットがあるのかを明確に伝えましょう。たとえば、「手間がかからない」「安心して任せられる」「法律以外のことも相談できる」といった視点が効果的です。開業したばかりでも、提案の工夫次第で案件をもらえるチャンスは十分にあります。
さらに、新規顧客獲得においては「ネットワークの活用」が大きな鍵となります。地域の異業種交流会や士業向けセミナー、業界団体のイベントなどに参加することで、新たな接点を生み出すことができます。人脈づくりは時間がかかるものですが、紹介を通じて得られる案件は信頼度も高く、収入にもつながりやすい傾向があります。飛び込み営業に頼らなくても、紹介という形で仕事を得るルートを広げることができます。
新規集客は簡単ではありませんが、実践を重ねる中で自分に合った営業スタイルを見つけることができます。試験に合格して終わりではなく、現場で学び続ける姿勢こそが、司法書士としての実務力を高めることにつながります。
新しい顧客を探すより、今すでに関係がある顧客と良好な関係を続ける方が、効率よく仕事につながる可能性があります。司法書士にとって既存顧客は、もっとも信頼されやすいリソースであり、そこに継続的な価値提供を行うことが安定した受注の鍵となります。
フォローアップで大切なのは、定期的なコミュニケーションです。法改正の情報を届けたり、手続きの更新が必要な時期を案内したりすることで、顧客との接点を自然に保つことができます。ちょっとした電話やメールが、次の相談や紹介につながることも少なくありません。
また、顧客のニーズを把握する姿勢も欠かせません。たとえば相続が完了した後に、不動産の売却や名義変更、将来的な贈与などのニーズが発生することもあります。そうした変化を見逃さず、その場で新たなサービスを提案できるかどうかが、営業成果に直結します。
さらに、既存のサービスに加えて関連サービスを提案するアップセル・クロスセルの視点も重要です。成年後見を担当している場合、あわせて遺言書の作成や家族信託を提案することもできます。それぞれの顧客に合わせた提案を行うことで、より高い満足度と継続的な関係が築けます。
営業の成果は、どれだけ顧客のことを理解しているかで決まると言っても過言ではありません。司法書士として業務を行う上で、ただ依頼された手続きをこなすだけでは、信頼関係は築けません。まずは、顧客が何を求めているのかを知ること、つまり「顧客の声にしっかり耳を傾ける」姿勢が必要です。
顧客の話をよく聞くことで、表には出てこない本当のニーズが見えてくることがあります。自分の価値を伝える前に、相手の状況を丁寧に確認し、信頼される存在として意識されることが第一歩です。そして、得られた情報をもとに、その人にとって最適な提案を行うことで、「この人に頼んでよかった」と思ってもらえるような対応が可能になります。
信頼は一度のやり取りで構築されるものではありません。大切なのは、初回の相談後も連絡を怠らず、必要に応じてフォローアップを行うことです。個人の顧客であっても、法人であっても、定期的なコミュニケーションが継続的な依頼や紹介へとつながっていきます。顧客が何を期待しているのかを理解し、それに応じて動く姿勢こそが、営業における大きな武器になります。
営業では、どれだけ良いサービスを提供していても、伝え方が悪ければ顧客にその価値が届きません。司法書士として専門知識を持っていることは当然として、それをいかに相手に分かりやすく説明できるかが非常に重要です。
まず、自分の伝えたいメッセージは「明確であること」が基本です。専門用語ばかり並べるのではなく、相談者の知識レベルに合わせて言葉を選び、内容をかみ砕いて伝える努力が必要です。これだけで相手の理解度や信頼感は大きく変わります。
次に、相手の話をしっかりと聞く姿勢も欠かせません。一方的に話すのではなく、相手の意見を尊重し、対話を通じて共通理解を築くことが、相談の満足度を高めるポイントです。「この先生は自分の話をきちんと聞いてくれる」と思ってもらえることが、仕事を継続的に得るための土台となります。
そして、言葉以外の部分も意識する必要があります。表情、視線、うなずきといった非言語的な要素は、想像以上に相手に与える印象が大きく、信頼を得るうえで有効な手段です。丁寧で自然な対応を心がけることで、「安心して任せられる司法書士」という評価を得ることができるでしょう。
今や、司法書士事務所がオンライン上に情報を発信することは当たり前の時代です。特に新規顧客との最初の接点として、ホームページやSNSは重要な役割を担います。信頼感を与え、自分たちの専門性や業務内容を伝えるためには、デジタルツールの効果的な活用が不可欠です。
ホームページには、取り扱っているサービスの内容をわかりやすく整理して掲載することが基本です。たとえば、不動産登記や会社設立など、扱っている業務の種類ごとに案内ページを作成し、手続きの流れや費用の目安を明記するだけでも、閲覧者の安心感は大きく変わります。また、業務事例や法律に関するコラム記事をブログ形式で発信すれば、専門性をアピールすることにもつながります。
SNSは、より日常的な発信やフォロワーとのコミュニケーションに適しています。日々の業務の様子や、ちょっとした法律知識、イベント告知など、さまざまなスタイルで情報を届けることが可能です。ただし、投稿内容は司法書士としての立場を意識し、信頼感を損なわないトーンを選ぶことが重要です。フォロワーとの対話を通じて関係性を築き、継続的に情報発信することで、「この事務所に相談してみたい」と思ってもらえる状況をつくることができます。
オンラインセミナーやウェビナーは、司法書士としての知識や経験を広く伝える絶好の手段です。とくにWebが苦手な司法書士にとっても、テーマを絞り、少人数向けに開催することで無理なく始めることができます。対面では届かない層にもアプローチできる点で、高い利用価値があります。
セミナーのテーマは、ターゲット層の関心に合わせて設定することが成功のカギです。たとえば、高齢者向けには相続や成年後見、起業家向けには会社設立や商業登記など、相手の立場に応じた内容を選ぶことで関心を引きやすくなります。また、質問タイムやチャット機能など、インタラクティブな形式を取り入れることで、参加者の満足度は格段に向上します。
さらに、開催後のアンケートや参加者の声をフィードバックとして活用することで、次回以降の内容改善にもつながります。これらの一連の流れを自分なりにまとめていけば、独立後の継続的な営業手法としても活用できるでしょう。無料で実施することで参加のハードルを下げ、より多くの人に知ってもらうきっかけにもなります。
営業の知識を理屈として理解するだけでは、実践で成果を上げるのは難しいものです。実際の成功事例や失敗事例を知ることで、読者はより現実的な判断材料を得ることができます。たとえば、ある司法書士が相続案件に特化したブログを運営し、月に数件の問い合わせにつなげたという事例があります。専門的な内容を定期的に発信し、記事を読んだ人から「この人に相談したい」と思わせた点が成功の要因でした。
一方で、SNSを始めたものの、更新が途絶えたり、宣伝ばかりの投稿になってしまい、かえってフォロワーからの信頼を失った例もあります。これらの失敗から学べるのは、「手段を使うこと」よりも「どう使うか」が問われているということです。実例を知ることで、読者自身が失敗を避け、効果的な行動を取るためのヒントになります。
司法書士の営業にも、今やITツールの活用が欠かせません。特に注目されているのが、CRM(顧客管理システム)や、AIを活用した問い合わせ対応、Google広告などのデジタルマーケティング施策です。たとえば、CRMを使えば顧客との接点や対応履歴を一元管理できるため、フォロー漏れや提案のタイミングを逃すことがなくなります。
また、AIチャットボットを使ったホームページの自動対応は、問い合わせ対応の効率化に役立ちます。時間や人手が限られている司法書士にとって、こうしたテクノロジーは営業活動を効率化し、より戦略的に進めるための強力な武器になります。デジタルが苦手と感じている方こそ、まずは一つから導入することで、営業の負担を軽減できるでしょう。
地域に根ざした営業活動は、司法書士にとって非常に相性の良い手法です。飛び込み営業や一度きりの相談会参加にとどまらず、地元の団体やイベントに継続的に関わることで、自然な形で名前と存在を覚えてもらえます。たとえば、地域の商店街協議会に所属し、定期的に無料相談会を開催している司法書士もいます。
また、地域のNPOや高齢者施設と連携して活動することも、信頼を得る手段として有効です。こうした取り組みは、単なる広告とは異なり、口コミや紹介といった「信頼経由の集客」に繋がるのが大きな特徴です。ブランディングの一環として、地域コミュニティと良好な関係を築く営業戦略は、今後ますます重要になるでしょう。
Contact
ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問合せください。
専門スタッフが丁寧に対応いたします。
24時間365日受付
コンタクト追加後お問合せください。
対応地域
全国オンライン対応(弁護士・法律事務所|司法書士|行政書士|社会保険労務士|税理士・会計事務所など全士業に対応)