士業WEB活用ノウハウ

Contents

行政書士

【保存版】新人行政書士向け「専門業務選びの参考資料|都道府県別・分野別の需要

  • 投稿:2023年07月11日
  • 更新:2023年07月16日
【保存版】新人行政書士向け「専門業務選びの参考資料|都道府県別・分野別の需要

「住んでいる地域の行政書士の人数は多いのかな?気になる業務はあるけど、需要はどうだろう?」と疑問に思っていませんか。

これから行政書士として開業する場合や開業したばかりの時期は、専門分野を決めるのに悩みますよね。

行政書士の専門分野を決める際に、参考にしていただきたいデータのひとつが都道府県別の需要です。

あなたの地域で需要の高い行政書士業務がわかれば、開業後に集客で困らないでしょう。

そこで、行政書士の登録者数と、建設業許可や遺言・相続などの主要分野の都道府県別の需要を調査しました。

モンブログさんの「行政書士が多い都道府県ランキング。さらに建設業許可、相続が多い都道府県はどこ?」という記事が役立つと思い、記事を参考にして最新データでまとめています。

開業する地域の行政書士の人数や都道府県ごとの需要の高さの目安を知って、専門分野を決める際にご活用ください。

この記事の監修者

士業WEB活用プロデューサー|士業WEB支援歴10年|WEBマーケ著書3冊|社労士(~2013年)|無理せず、継続的に仕事につながる士業ホームページ制作と集客が専門|士業の効果的なWEB活用支援を通じて、地域で活躍できる企業・個人を増やしていくことが目標。

目次

行政書士の登録者数と都道府県別の需要

まずは都道府県別の行政書士の人数と、行政書士1人あたりの人口について見ていきましょう。

榎本

都道府県行政書士登録数
(合計)
行政書士1人あたりの
人口
東京都78561756.0
大阪府37332357.6
愛知県33062277.2
神奈川県32452839.8
埼玉県25782865.0
千葉県22792769.1
兵庫県19832767.8
北海道19432667.9
福岡県17442929.2
静岡県15592346.6
茨城県12142380.9
広島県12102304.7
群馬県11161741.6
宮城県10492162.4
長野県10022052.9
京都府9562627.1
新潟県9212376.2
栃木県9112132.3
岐阜県8862253.6
鹿児島県8441902.2
岡山県8092323.0
福島県7652406.9
三重県7362425.2
熊本県6782577.5
愛媛県5662370.2
滋賀県5132758.7
宮崎県5122106.1
山口県4902735.6
奈良県4782793.7
沖縄県4393384.2
香川県4312238.7
長崎県4223128.1
山形県4112571.0
岩手県4062971.6
富山県4062555.0
石川県3992818.3
大分県3812968.9
山梨県3812142.6
青森県3673387.1
和歌山県3512664.1
徳島県3362162.9
福井県3292333.0
秋田県3053137.2
島根県2722449.7
高知県2622646.4
佐賀県2613111.9
鳥取県2232474.5

行政書士の人数は、都道府県によってかなり差があります。

人口が多い地域は、それだけ行政書士の人数が多い傾向があります。

ただし、行政書士ひとり当たりの人口を比較すると、人口が多い都道府県が多いというわけではありません。

行政書士ひとり当たりの人口が多ければ、それだけ行政書士の需要も多い可能性があります。

実際のところ、東京都は行政書士ひとり当たりの人口の多さが46番目です。裏を返せば、地方でも行政書士の需要は十分にあると考えられます。

法人関連業務の需要が高い都道府県

会社設立業務の需要を調べるために、都道府県別の法人数と、行政書士1人あたりの法人数をまとめました。

榎本

都道府県法人数
(申告普通法人数)
行政書士1人あたりの
申告普通法人数
東京都603,38076.8
大阪府241,53564.7
神奈川県179,54055.3
愛知県158,78148.0
埼玉県133,75751.9
北海道112,22057.8
千葉県107,43347.1
福岡県103,86459.6
兵庫県101,74351.3
静岡県71,11945.6
広島県59,50849.2
京都府58,06760.7
茨城県47,65239.3
宮城県42,01940.1
長野県41,52641.4
岐阜県39,90445.0
群馬県39,61335.5
岡山県38,85948.0
新潟県38,72042.0
栃木県37,78141.5
福島県37,41348.9
熊本県35,61952.5
鹿児島県30,53636.2
三重県29,92140.7
愛媛県28,11449.7
沖縄県27,17361.9
石川県23,55059.0
大分県23,50561.7
香川県22,18851.5
山口県22,11245.1
滋賀県21,14541.2
長崎県21,07249.9
宮崎県20,28339.6
奈良県20,08042.0
富山県19,40047.8
青森県19,33052.7
岩手県17,86044.0
山形県17,85943.5
福井県16,49050.1
山梨県16,21942.6
徳島県15,74246.9
和歌山県15,49344.1
秋田県15,17349.7
佐賀県12,21146.8
高知県12,01245.8
島根県11,06540.7
鳥取県9,49142.6

法人数は47都道府県の中でも東京都が圧倒的に多く、行政書士ひとり当たりの法人数も多くなっています。

したがって、東京で行政書士事務所を設立する場合は、法人向け業務の需要が高いでしょう。

また、大阪や沖縄、大分、京都も行政書士ひとり当たりの法人数は60以上もあり、法人向けの業務は狙い目です。

法人関連業務の平均報酬額

次は、法人関連業務を取り扱う際の行政書士の報酬相場を表にまとめました。

取り扱い業務報酬平均
会社設立手続き93,878円
会社の合併・分割手続き224,531円
事業承継計画書の作成170,909円
経営革新計画書の作成266,091円
一般社団法人の設立手続120,704円
契約書作成32,586円
公的補助金・助成金の受給申請103,098円
公庫等金融機関に対する融資申込62,423円

専門分野を法人関連業務にした際の報酬金額の目安として、上記金額を参考にしてくださいね。

建設業関連業務の需要が高い都道府県

行政書士に人気の建設業許可業務の需要を調べるために、都道府県別の建設業者数と、行政書士1人あたりの建設業者数をまとめました。

榎本

都道府県建設業
許可業者
行政書士1人あたりの
建設業数
東京都434285.5
大阪府3952510.6
神奈川県283068.7
愛知県268548.1
埼玉県237319.2
福岡県2113712.1
北海道1946710.0
兵庫県194379.8
千葉県186748.2
静岡県136588.8
茨城県119439.8
広島県118599.8
京都府1137811.9
新潟県962410.4
福島県885611.6
岐阜県87249.8
宮城県85418.1
長野県76597.6
群馬県74546.7
栃木県73708.1
三重県734710.0
岡山県71648.9
熊本県677410.0
山口県583211.9
愛媛県565110.0
鹿児島県56346.7
青森県554315.1
滋賀県549310.7
石川県544513.6
沖縄県508411.6
富山県505912.5
長崎県494011.7
奈良県481910.1
山形県457311.1
大分県457012.0
和歌山県455513.0
宮崎県43168.4
岩手県421910.4
香川県40329.4
福井県390811.9
秋田県378412.4
山梨県35319.3
佐賀県313212.0
徳島県31269.3
高知県295911.3
島根県272210.0
鳥取県21159.5

建設業許可業者の数自体は東京や大阪、神奈川などの都心部の方が多くなっています。

一方で行政書士ひとり当たりの建設業許可業者の数で見ると、青森や石川、和歌山など地方の方が、需要が高い傾向があって取り扱い業務として狙い目です。

ただし、地方といっても長野や群馬、鹿児島などは、行政書士ひとり当たりの建設業の数が少なく、需要が低い可能性があるといえます。

建設業を専門分野にしようと考えている場合は、開業予定の地域の行政書士ひとり当たりの建設業許可業者数を見て、需要がどのぐらいあるかを確認しましょう。

建設業関連業務の平均報酬額

次は、建設業関連業務を取り扱う際の行政書士の報酬相場を表にまとめました。

取り扱い業務報酬平均
建設業許可申請(個人・新規)知事120,458円
建設業許可申請(個人・更新)知事64,841円
建設業許可申請(法人・新規)知事137,618円
建設業許可申請(法人・更新)知事74,753円
建設業許可申請(業種追加)74,039円
建設業変更届出(事業年度終了)39,505円

専門分野を建設業関連業務にした際の報酬金額の目安として、上記金額を参考にしてくださいね。

遺言・相続関連業務の需要が高い都道府県

建設業と同様に行政書士に人気の遺言・相続業務の需要を調べるために、都道府県別の被相続人数と、行政書士1人あたりの被相続人数をまとめました。

榎本

都道府県被相続人数相続税の課税割合行政書士1人あたりの
被相続人
東京都127,64918.116.2
東北地方119,6444.836.2
大阪府97,2829.526.1
神奈川県89,70114.127.6
埼玉県75,16411.129.2
愛知県73,76914.922.3
北海道69,0235.035.5
千葉県65,2449.828.6
兵庫県61,9809.831.3
福岡県56,4106.832.3
静岡県43,19410.527.7
茨城県33,8146.627.9
広島県31,7749.226.3
新潟県30,9906.233.6
京都府28,31610.629.6
長野県26,0017.725.9
群馬県24,3048.221.8
岐阜県24,1269.027.2
岡山県22,8578.028.3
栃木県22,7127.224.9
熊本県22,0934.732.6
鹿児島県21,9793.626.0
三重県21,6397.829.4
山口県19,4066.739.6
愛媛県18,7707.133.2
長崎県18,2483.943.2
奈良県15,57310.032.6
大分県15,1044.739.6
宮崎県14,5203.828.4
滋賀県13,6748.526.7
富山県13,6508.133.6
沖縄県13,5827.330.9
石川県13,2147.833.1
和歌山県12,9307.536.8
香川県12,3299.028.6
徳島県10,4657.631.1
高知県10,4235.939.8
佐賀県10,1454.538.9
山梨県10,1076.926.5
島根県9,8515.036.2
福井県9,7217.929.5
鳥取県7,6054.934.1

※東北地方には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県を含む

行政書士ひとり当たりの被相続人の数を見ると、長崎県や高知県、大分県、山口県など地方の方が需要が高そうに見えます。

一方で相続税の課税割合を見ると、東京都は18.1%、愛知県は14.9%、神奈川県は14.1%と都心部の方が、相続額が多いことがわかりました。

つまり都心部の方が、遺言・相続関係で行政書士の出番が多いといえます。

とはいえ、地方でも相続人の数が多い場合は、行政書士に依頼されることが多いでしょう。

遺言・相続関連業務の平均報酬額

次は、遺言・相続関連業務を取り扱う際の行政書士の報酬相場を表にまとめました。

取り扱い業務報酬平均
遺言書の起案及び作成指導68,727円
相続人及び相続財産の調査63,747円
相続分なきことの証明書作成38,405円
遺言執行手続384,504円

専門分野を遺言・相続関連業務にする際の報酬金額の目安として、上記金額を参考にしてくださいね。

外国人関連業務の需要が高い都道府県

ビザ業務の需要を調べるために、都道府県別の在留外国人数と、行政書士1人あたりの在留外国人数をまとめました。

榎本

都道府県在留外国人行政書士1人あたりの
在留外国人数
東京都566,52572.1
愛知県280,91285.0
大阪府262,68170.4
神奈川県237,45073.2
埼玉県205,82479.8
千葉県176,79077.6
兵庫県119,50960.3
静岡県102,83166.0
福岡県85,06548.8
茨城県77,82664.1
群馬県64,86958.1
京都府63,67466.6
岐阜県61,02268.9
三重県57,74878.5
広島県54,78445.3
栃木県44,82549.2
北海道41,04821.1
長野県38,38438.3
滋賀県35,82669.8
岡山県31,50238.9
宮城県23,24922.2
沖縄県20,43746.6
富山県19,73348.6
熊本県18,80727.7
山梨県18,76549.3
新潟県17,90119.4
福井県16,90251.4
山口県16,73434.2
石川県16,25440.7
福島県15,27320.0
奈良県15,02631.4
大分県14,30737.6
香川県14,23433.0
愛媛県13,06423.1
鹿児島県13,06415.5
長崎県10,39724.6
島根県10,10737.2
宮崎県8,00715.6
岩手県8,00319.7
山形県7,92919.3
和歌山県7,61921.7
佐賀県7,33328.1
徳島県6,64119.8
青森県6,30617.2
高知県5,03819.2
鳥取県4,96122.2
秋田県4,40514.4

在留外国人数と行政書士ひとり当たりの在留外国人の割合を見ると、どちらも都心部に外国人数が集中しています。

つまり、行政書士の外国人関連業務は都心部の方が、需要も高いでしょう。

ただし、上記表を見ると都心部の地名に混ざって三重県が、行政書士ひとり当たりの在留外国人数が47都道府県のうち3番目の多さです。

三重県は県内総人口に占める外国人住民の割合が比較的高く、今なお増加傾向です。

したがって、地方ではありますが、三重県は外国人関連業務の需要が高いといえます。

外国人関連業務の平均報酬額

次は、外国人関連業務を取り扱う際の行政書士の報酬相場を表にまとめました。

取り扱い業務報酬平均
国籍取得届等の手続120,000円
帰化許可申請(被雇用者)177,500円
帰化許可申請(個人事業主及び法人役員)250,667円
在留資格認定証明書交付申請(居住資格)112,372円
在留資格認定証明書交付申請(就労資格)113,881円
就労資格証明書交付申請55,700円

専門分野を外国人関連業務にする際の報酬金額の目安として、上記金額を参考にしてくださいね。

自動車登録関連業務の需要が高い都道府県

自動車登録業務の需要を調べるために、都道府県別の自動車保有台数と、行政書士1人あたりの自動車保有台数をまとめました。

榎本

都道府県自動車保有台数
合計
行政書士1人あたりの
自動車保有台数
愛知県5,345,1851616.8
東京都4,428,199563.7
埼玉県4,201,6341629.8
神奈川県4,061,8361251.7
大阪府3,824,5361024.5
北海道3,815,9661964.0
千葉県3,719,8721632.2
福岡県3,461,7851985.0
兵庫県3,061,6681544.0
静岡県2,917,8191871.6
茨城県2,647,2492180.6
広島県1,925,1741591.1
長野県1,924,5161920.7
新潟県1,841,4971999.5
群馬県1,815,8171627.1
栃木県1,752,2571923.4
宮城県1,714,1671634.1
岐阜県1,692,5851910.4
福島県1,659,2592169.0
岡山県1,559,9151928.2
三重県1,532,8172082.6
熊本県1,411,0472081.2
鹿児島県1,368,7751621.8
京都府1,344,1981406.1
沖縄県1,200,3502734.3
山口県1,073,9382191.7
滋賀県1,060,2922066.8
岩手県1,032,8322543.9
愛媛県1,031,4031822.3
青森県1,007,8052746.1
長崎県963,2472282.6
宮崎県959,5691874.2
大分県933,8102450.9
山形県933,0042270.1
石川県921,8242310.3
富山県903,1652224.5
奈良県840,8451759.1
秋田県806,0752642.9
香川県798,4361852.5
山梨県771,4162024.7
和歌山県761,5802169.7
佐賀県692,3282652.6
福井県673,6202047.5
徳島県622,7261853.4
高知県566,2572161.3
島根県557,1342048.3
鳥取県470,2872108.9

自動車の保有台数を見ると、愛知県や東京都など都心部の方が多くなっています。

特に愛知県は自動車産業の中心地であり、従事する人数も多いため、それだけ車の保有台数が多くなっているのでしょう。

一方で行政書士ひとり当たりの自動車保有台数を見ると、地方の方が、圧倒的に需要が高いとわかります。

東京都にいたっては最下位であり、大阪や神奈川も需要は低そうです。

したがって、車の利用者が多い地方で行政書士事務所を開業する場合は、自動車関連業務を取扱業務の1つにするといいでしょう。

自動車登録関連業務の平均報酬額

次は、自動車登録関連業務を取り扱う際の行政書士の報酬相場を表にまとめました。

取り扱い業務報酬平均
自動車登録申請(新車新規)7,443円
自動車登録申請(中間登録)6,063円
自動車登録申請(継続)5,735円
自動車登録申請(抹消)4,641円
軽自動車届出(新規)7,174円
軽自動車届出(中間)4,746円
軽自動車届出(継続)4,157円
軽自動車届出(抹消)3,932円

専門分野を自動車登録関連業務にする際の報酬金額の目安として、上記金額を参考にしてくださいね。

行政書士事務所の集客にはデータも活用してみましょう

都道府県別の行政書士の登録人数と各分野の需要をご紹介しました。

表で比較すると、行政書士の人数は都道府県によって異なり、需要のある分野も違うとわかります。

開業予定の地域で需要のある分野を確認し、行政書士の専門分野を決める際にお役立てください。

また、各分野の報酬平均額も参考にしてくださいね。

データを分析すると、地域によって需要が異なることがわかりました。上記に加えて、各ターゲットへの営業・集客のしやすさなども考慮して、ご自身の専門分野を決めていかれると良いと思います。

榎本

【保存版】新人行政書士向け「専門業務選びの参考資料|都道府県別・分野別の需要

士業ホームページ制作の無料相談

Contact

WEB活用に関するご相談はこちらからお願いします。

対応地域

全国オンライン対応